魚沼産コシヒカリ・松阪牛等極上品限定販売
魚沼産コシヒカリ
魚沼産コシヒカリ
魚沼産コシヒカリ極上魚沼産コシヒカリlogo

 イーヤンドゥ代表富井の出身地である十日町市は、魚沼地方でも最も美味しいコシヒカリが収穫される特A地区(魚沼16市町村中7市町村(16年度:合併前))に選定されており、仕入先はその十日町市でも水沢地区・中里の川沿いのみ、南魚沼市は旧塩沢町の川沿いにこだわっています。
 産地の生産者とも密の関係にあり、現在200軒以上の生産者から仕入れを行なっておりますので、早めのご予約をいただければ大量仕入れも充分可能となります。
 今では、日本全国数々のレストラン等でお使いいただき、その食味は、今までにない「魚沼産コシヒカリ」と好評をいただいております。量・価格ともご相談いたしますので、先ずは弊社宛お気軽にお問い合わせください。
   

魚沼産コシヒカリ総生産量はわずか4万トン。その魚沼産の中でも地域ランクが7段階に分かれ、魚沼郡16市町村(魚沼産コシヒカリと表示できる産地)の内、最も美味しいお米の収穫できる特A地区に常に選定されているのは2市しかなく、そこで収穫されるコシヒカリは 1万5千トンにすぎません。しかし、その殆どが新潟県内で消費されるため、特A地区の極上米が新潟県外で販売されることは皆無に等しいといっても過言ではないでしょう。

仕入場所は、魚沼郡でも最も美味しいお米の収穫される十日町地区の清津川・釜川・信濃川沿い及び塩沢町の魚野側西側に絞っており、この地域で収穫された農家のお米を一切ブレンドせず、最新年度産100%で販売致します。仕入れ地域はこちら
農家直接仕入れにより米の検査は食糧事務所で行いますのが、JAS法の表示は何等問題なく 「新潟魚沼産・コシヒカリ・収穫年度産・100%」となります。尚、詳しくは生産者と打ち合わせが必要となりますので、先ずは量・価格などお気軽にご相談下さい。今までに入手できなかった食味の良い魚沼産コシヒカリをご案内致します。

弊社仕入れ地域の魚沼産コシヒカリは、旨味成分が多く含まれている糠の層が胚乳部に霜降牛肉の様に深く入り込んでいる事が美味しさの大きな要素です。研究によると糖層の状態は山地や気候によって違う事が分かり、山間地の良質米といわれる米ほど糖層が根を生やしたように胚乳部に食い込んでいることが分かりました。

また、糖層を作っている袋が丈夫な事も電子顕微鏡で証明。旨味の元であるアミノ酸が多く含まれている糖層が精米後も米の中に留まるこの構造が美味さの秘密としてあり、この事から米によって最適な精米歩合があると見ています。

またこの他、でんぷん細胞内のでんぷん粒は、山地のコシヒカリの方が平場のコシヒカリより小さい事も明らかになりました。でんぷん粒が小さい程、炊き上げたときに細胞膜を壊す事が少ない為、これも美味さの理由となっています。

生産地域で違うのは登熟期間の温度に由来しています。

登熟期間の温度は食味に関係する米粒中のアミロース含有率等の成分とその組成に
影響を与え、美味しい米が生産される地域は地形土壌の面からみると、流域距離の長い川(信濃川など )の沿岸で粘土質があり、砂礫層が深いところに位置する地域、あるいは用水を受ける川の背後の山岳が高いか深いところ。または台地が切土されたところなどで、土の色は茶ないし褐色を呈しており、標高200m程度、水は冷たくイネが病気にかかりにくいことが条件となりますが、まさに弊社の仕入れ場所に該当する要素であり、アミロース含有量他、土壌を形成する母材の違いが美味しさに大きく影響しています。

 
check ★ 選りすぐりの逸品が揃います。商品の詳細は下の画像をCLICK!ご贈答にも最適です!
魚沼産コシヒカリ純米
幻の鮭児
こだわり味噌
揚げ浜塩田大谷塩
小嶋屋総本店生そば
松阪牛A5等級
ポン酢山正和
前のページに戻るこのページの先頭へ
HOME最新情報よくあるご質問お買い物ガイド申し込みフォーム配送料金表お問い合わせ |
 
BBS掲示板(お客様の声) 特定商取引法に基づく表記 個人情報保護方針 会社案内 サイトマップ

Copyright © 2000 by e-yando Inc. All rights reserved. 運営:有限会社イーヤンドゥ TEL:03-6687-9507 FAX:03-6687-9508